フィナステリドを飲み忘れた時の正しい対応法と注意点

AGA対策

こんにちは、HAIR NOTEのゆーじです。

フィナステリドを服用していると、
「うわ、今日飲み忘れた…」という瞬間、誰にでもありますよね。

僕も個人でAGA治療を続ける中で、何度か同じ経験があります。
結論から言うと――1回の飲み忘れで効果がなくなることはありません。

この記事では、僕の実体験をもとに、
「飲み忘れた時の正しい対応法」や「やってはいけない行動」について、
分かりやすく解説していきます。

焦らず、次の日からまた淡々と続けていくことが、最も大切です。

🩺 フィナステリドは“継続力”が命。1日抜けても慌てなくてOK

フィナステリドは、男性ホルモン(DHT)の働きを抑える薬です。
ただし、即効性のある薬ではなく、日々の積み重ねで効果を維持するタイプ。

そのため、1日飲み忘れたくらいで体内のDHT濃度が急に戻ることはありません。
血中濃度はゆるやかに変化するため、焦らず通常通り続けて問題なし。

僕自身、1日抜けたときも特に抜け毛が増えるなどの変化は感じませんでした。
大切なのは「飲み忘れたことを引きずらない」ことです。

💊 飲み忘れた時の正しい対応法

タイミング別に見ていきましょう。

  • 当日中に気づいた場合
    → その時点で1錠服用すればOK。特に問題ありません。
  • 翌日に気づいた場合
    → その日は通常通り1錠だけ服用します。
    「昨日の分も一緒に」と2錠飲むのはNGです。
  • 複数日連続で飲み忘れた場合
    → 効果が不安定になる可能性があります。
    数日抜けたからといって再開をあきらめず、その日からまた1日1錠に戻すことが重要です。

飲み忘れたことに気を取られて「もう意味ないかも」と思う必要はありません。
AGA治療はマラソンのようなもの。1日休んでも、再び走り出せば問題なしです。

⚠️ 絶対にやってはいけないNG行動

  • 2日分をまとめて飲む
    → フィナステリドは1日1mgで十分な効果が得られます。
    2錠飲んでも効果が2倍になるわけではなく、副作用のリスクだけ増えます。
  • アルコールと一緒に服用する
    → 少量なら問題ありませんが、酔って飲み忘れたり、吸収が不安定になることもあります。👉 【AGA治療中の方必見】お酒は控えるのがベスト!服用タイミングと注意点を解説
    できるだけ“習慣化したタイミング”で飲みましょう。
  • 飲み忘れに神経質になりすぎる
    → 「また忘れたらどうしよう…」とストレスを感じるのは逆効果。
    ストレスはホルモンバランスに影響し、薄毛悪化につながることもあります。

🧠 飲み忘れを防ぐための習慣化テク(僕のやり方)

  • 毎日同じ時間・同じ動作の後に飲む
    → たとえば「朝の歯磨き後」「夜のサプリと一緒」など、生活リズムに組み込むと自然に続けられます。
  • ピルケースを使う
    → 見える場所に置いておくだけでも意識が変わります。曜日ごとに分けられるケースがおすすめです。
  • スマホのリマインダー機能を使う
    → 夜型の人や不規則な生活の人はアプリ通知が便利。1日1回、固定時間にリマインドを設定しましょう。

💬 不安が続く場合は次回記事で詳しく解説

僕は個人輸入でフィナステリドを服用していますが、
初めての方や不安がある方はオンライン診療を活用するのも良い方法です。

今はスマホ1つで診察・処方・配送まで完結する時代。
通院なしで気軽に相談できるのが便利です。

オンライン診療の具体的な使い方や注意点は、次回の記事で詳しく解説予定です。
気になる方はぜひチェックしてくださいね。

🌿 まとめ:焦らず、継続することが最善の対処法

  • 1回の飲み忘れでは効果はリセットされない
  • 2錠まとめて飲むのはNG
  • 大事なのは次の日からまた続けること

フィナステリドは「続ける人」が結果を出します。
完璧を求めすぎず、淡々と続ける力こそが、髪を守る最大の武器です。

Xでも情報発信中‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました